清和園の在宅特養 PR 動画
「これからも家で暮らそう」
サービスの概要と、関わる介護士・看護師などのスタッフが、ご利用者さまの在宅生活をどのようにサポートしているか?を説明いたします。
家(在宅)で受ける施設(特養)介護
在宅介護の「これまで」と「これから」
現在、介護を必要とされている方は、ある一定の状況を迎えるとご自宅での生活が困難になることがあります。その場合、これまでは老人ホームなどの「施設に入所する」という方法しかありませんでした。ですが、現在私たちが行なっている多様な在宅介護サービスに「訪問看護サービス」を加えることで、もう一つ選択肢が増えるのでは?と考えました。
例えば、訪問介護やデイサービス、配食サービスとの組み合わせにより、ご自宅でも「施設と同様」の介護体制を整えることができます。
手厚い介護が必要となっても、施設ではなく、住み慣れた家で長く暮らすことが可能となるのです。
●施設では、介護職員と看護師が連携し24時間、利用者様の生活を見守りながら誘導し生活リズムを保っていただきます。随時必要に応じ、介護、医療に関わらず必要なケアを行う。この状況を利用者さまの家で作ることが「在宅特養サービス」の形です。
●デイサービスの準備、送り出しは定期巡回。運動と入浴はデイサービスで。
●配食サービスは、昼食と夕食がございます。
●健康状態の管理は、定期巡回訪問看護で。食後の服薬の確認、緊急時に随時対応ができる体制も「在宅特養」には不可欠です。
私たちが考える「在宅特養」とは…
これまでは、施設でしか生活できないと判断されていた方も、住み慣れた家(在宅)での生活に、“特別養護老人ホームと同様のサービス” という『安心』を加え、在宅生活を維持・継続するという新たなサービスの在り方です。
こんな方におすすめいたします
・離れて暮らしている親の独居生活に無理がでてきた
・施設に入るのは嫌
・可能な限り住み慣れた家で暮らしたい
・介護が必要になっても自分なりに元気に暮らしたい
・24時間、必要なサービスを受けたい
国が進める「地域包括ケアの構築」を「在宅特養」という形で推進
「在宅特養サービス」は、私たちが「施設介護」と「在宅介護」の両サービスを行なってきたからこそできる新しい提案です。
「在宅特養」についてのお問合せは…
在宅特養サービスのイメージ
在宅特養サービスイメージ図
在宅特養に関わる介護サービス
